PR
スポンサーリンク

2023年の土用期間一覧表・土用期間にしてはいけないこととは?

テレビで気になったこと

 

スポンサーリンク

年に4回ある土用期間とは?

 

「土用」と言うと、土用の丑の日にうなぎを食べることをイメージする方も多いのではないでしょうか?土用は夏だけでなく、春夏秋冬それぞれの季節にあり、1年に4回巡ってくるものです。

土用の期間は18日間あり、それぞれの季節で「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と言われていて、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日に終わります。

夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は定着していますが、それぞれの季節の土用に食べるといいとされているものがあるのをご存知でしょうか?

 

スポンサーリンク

土用期間に食べるといいものとは?

 

 

春の土用には、戌の日に「い」がつく食べ物や白い食べ物を食べるといいとされています。

いちご、いわし、いも、いか、白いものだと大根、もち、豆腐などです。

 

夏の土用は有名ですが、丑の日に「う」がつく食べ物や黒い食べ物を食べるといいとされています。

うなぎ、うどん、うめぼし、黒いものだと黒豆、黒ごま、ひじきなどです。

 

秋の土用には、辰の日に「た」がつく食べ物や青い食べ物を食べるといいとされています。

たまねぎ、たこ、たまご、たくあん、青いものだと青魚、ブルーベリーなどです。

 

冬の土用には、未の日に「ひ」がつく食べ物や赤い食べ物を食べるといいとされています。

ひじき、ひらめ、ひよこ豆、赤いものだとりんご、トマト、いちごなどです。

 

土用の期間にしてはいけないこととは?

 

土用の期間は、土の神様の土公神(どこうしん)が活動的になるため、土を動かしてはいけないとされています。

ガーデニングや草むしり、穴掘りなど、この期間は控えましょう。

他にも、この期間にしないほうがいいことは、

 

 

  • 就職・転職
  • 開業・開店
  • 結婚・結納
  • 地鎮祭
  • 新居購入
  • 増改築
  • リフォーム
  • 契約
  • 引っ越し
  • 旅行
  • 長距離の移動

 

などがあります。

この期間にお店を開店しても長く続かず閉店してしまったり、ダイエットを始めてもすぐに挫折してしまったり……土用期間に新しいことを始めても、うまくいかないことが多いと言われています。

土用期間の間日(まび)とは?

 

土用期間は18日間あるので、18日間もガーデニングや新しいチャレンジが出来ないのか……と思うかもしれませんが、間日(まび)を使えば大丈夫です。

間日は土公神が天上に上がる日とされているので、土用期間でも間日なら土を動かしたり新しいことを始めても大丈夫と言われています。

 

2023年の土用期間と間日一覧表

 

以下、2023年の土用期間と間日一覧表です。

 

2023年の冬土用 1月17日(火)から2月3日(金)

2023年の冬土用の未の日 1月25日(水)、30日(日)

冬土用の間日 1月20日(金)、1月21日(土)、1月23日(月)、2月1日(水)、2月2日(木)

 

2023年の春土用 4月17日(月)から5月5日(金)

2023年の春土用の戌の日 4月22日(土)、5月4日(木)

春土用の間日 4月18日(火)、4月21日(金)、4月25日(火)、5月3日(水)

 

2023年の夏土用 7月20日(木)から8月7日(月)

2023年の夏土用の丑の日 7月30日(日)

夏土用の間日 7月20日(木)、7月21日(金)、7月25日(火)、8月1日(火)、8月2日(水)、8月6日(日)

 

2023年の秋土用 10月21日(土)から11月7日(火)

2023年の秋土用の辰の日 10月25日(水)、11月6日(月)

秋土用の間日 10月28日(土)、10月30日(月)11月1日(水)

 

 

以上、2023年の土用期間と間日一覧表でした!

 

(関連記事)

2023年の一粒万倍日と天赦日と不成就日一覧表!
2023年の一粒万倍日と天赦日と不成就日とは?一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)と天赦日(てんしゃにち)という日があるのをご存知でしょうか?一粒万倍日は一粒の籾(もみ)が万倍にも膨れ上がる豊作の意味があり、新しく始め...

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました